バク転につなげるためのロンダートの解説です
ロンダートには 2 種類あります。
の 2 つです。
このページでは、バク転つなげるためのロンダートの説明をします。
バク転用の良いロンダートの条件は 2 つあります。
です。
この条件に関しては、宙返り用ロンダートと同じです。
ロンダートの回転力はそのまま宙返りの回転力になるので、ロンダートの回転は速いほうがいいです。
前転しながら崖から落ちる時、前転の回転が速ければ速いほど、崖から落ちたときの空中での回転も速いですよね。
それと同じです。
注) よく、「ロンダートが起きている」「ロンダートを起こす」と言いますが、曖昧な表現を避けるのと、余計に表現を増やさないために、このサイトでは宙返りと同じく「回転」と呼んでいます。
いわゆる「宙返りの蹴る方向」が後ろに向かっているかどうかです。
宙返り用ロンダートでは後ろに流れてはいけませんが、バク転用ロンダートは、後ろに流してスムーズにバク転に繋げられなければなりません。
ここが最も大きな 2 つのロンダートの違いです。
この最終的な姿勢が違うことで、その前のやり方も変わってくるのです。
後ろに流すとはつまり、ロンダートが終わった時には既に後傾姿勢になっているということです。
ここで地面に身体が垂直だと、いくら後ろに蹴ろうと思っても上手く後ろに蹴れません。
ロンバクが上手くいかないときは、バク転が悪いのではなく、ロンダートの方が悪い場合が多いです。
バク転で後ろに蹴ることができると、バネ床からは音が鳴りません。
なぜなら、バネは床に垂直に設置されているので、上から蹴らないと縮まないからです。
バク転できちんと後ろに蹴れれば、バネは縮まず、音も鳴らないのです。
これはバネ床でロンダートバク転をする時のひとつの上達の目安となるでしょう。
回転力を上げる方法は、4. の腕での地面の突き放し方以外は、宙返り用のロンダートと同じです。
最後の一歩で失速してしまう人が多いので、気をつけましょう。
脚の振り上げはそのまま回転になります。 最初の手を地面についた時に、振り上げる脚が身体と一直線になるようにしましょう。
脚を振り下ろす(胸と腰を折る)動きも、直接回転につながります。
腕で地面を突き放すことで回転の手助けをします。
ただし、宙返り用のロンダートと違い、腕は曲げません。
宙返り用のロンダートでは、「回転が速い」と「回転しきらない」という矛盾を解決する必要がありましたが、バク転用のロンダートはそのような矛盾はありません。
なぜなら、ロンダートの回転が速ければ速いほど回転が終わるのも早くなるからです。
以下では、ロンダートの回転の速さに加え、さらに後ろに流す方法を説明します。
ロンダートを高くすればするほど、ロンダートの回転に使える時間は長くなります。
宙返り用のロンダートの逆ですね。
そのためには、腕をよく伸ばし、手幅を狭くしてロンダートをするのがいいでしょう。
同じ回転力でも、身体が小さければ小さいほど、回転は速くなります。
しかしながら、最初から縮こまったロンダートでは、なかなか力が伝わりません。
そこで、回転がよくかかるまでは大きなロンダートをして、回転がかかったら、体を縮こませることを考えます。
つまり、ロンダートで手が地面を離れるまでは体を伸ばして大きなロンダートをして、その後足が地面につくまでは体を小さくして回転を速くします。
もちろん、身体がずっと大きいままでも、ロンダート終了時に後傾姿勢になっているくらい回転力があるのが理想です。
しかし現実問題そうはいきません。
できるだけ後ろに流す(=ロンダートで回転しておく)ために、足が地面に着くまでの間は身体を小さくすることも、テクニックの一つです。
バク転用の良いロンダートとは、「回転力があり、回転もすでに終わっている」ロンダートのことでした。
「回転」という言葉を使うことで、宙返りの理論を応用でき、「起きる」、「起こす」といった用語では分かりづらい部分も解明できました。
「もっと起こせ」とよく言われる方は、上記の良いロンダートにする方法を一つずつ確認してみましょう。